整形外科・リハビリテーション │ 北千住
アクセス・診療時間
整形外科・リハビリテーション │ 北千住
〒120-0034 東京都足立区千住3-98-301
千住ミルディスニ番館3F メディカルフロアー

診療内容

MEDICAL

痛みについて

痛みについて

    はじめに

    「痛みは死よりもっとも恐ろしい暴君」とは、アルベルト・シュヴァイツァーの言葉です。生きているかぎり、我々は「痛み」と無縁ではいられません。どの時代でも、どこにいても、痛みとのつながりは避けられません。痛みは地位や階級を選びません。詩人の長田弘氏は「痛み」に向けた空想の手紙を書いており、その一節を紹介します。

    「痛みさま、 あなたほどわたしにとって親しいものはありません。けれども、あなたについてほど、わたしが何も知らないものもありません。わたしは、そもそもあなたが何者かすら知らないのです。あるときあなたは不意に現れますが、あなたがいつ現れるのか、そして消える時も、消えてはじめて消えたことに気づくので、あなたがいつ消えるのか、わたしにはまだ知りえずにいるのです。わたしはあなたにずっと苦しんできましたし、いまでも、あなたによってもたらされるものに苦しみを覚えます

    (中略)

    わたしがわたし自身を知るまえに、あなたはもうわたしを知っていたのでした。そのあなたを知ることによって、やがてわたしは、一人の人間としての自覚を得たというべきかもしれません。あなたなしの人生はこの世にありません。人間にはあなたなしの歴史はなく、文明と呼ばれるものさえも、あなたなしにはありません。いつの世のどんな人も、あなたには克てませんでした。わたしはあなたが好きではありません。しかし、人間の高慢や思い上がりを断じて許さないのが、あなたです。『痛み』があなたの名です。」(出典:外須美夫『痛みの声を聴け』克誠堂出版、2005、236-237頁)

    痛みはいつやってくるか、そしていつまで続くか分かりません。痛みには実体がなく、採血や画像検査で確認することもできません。突然現れる痛みは目に見えず、他人に理解されにくいことがあります。その辛さがストレスとなり、さらに痛みが助長されます。痛みについて理解が深まれば、痛みへの向き合い方にも変化が生じるでしょう。

    痛みの定義

    国際疼痛学会によると、痛みは次のように定義されています。

    「実際の組織損傷もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随する、あるいはそれに似た、感覚かつ情動の不快な体験」(An unpleasant sensory and emotional experience associated with, or resembling that associated with, actual or potential tissue damage.)

    つまり痛みは情動的な要素が含まれ、精神的な要素も関与しています。従って痛みに対する理解が進むにつれ、痛みへの向き合い方に変化が生じるでしょう。

    痛みは不快なものですが、必ずしも不要なものではありません。生まれつき痛みを感じない稀な遺伝性の疾患があり、その方々は痛みを感じないことが逆に生命を脅かすことがあります。痛みは我々が身を守り、相手の痛みを理解し合いながら社会生活を営むために必要なものとも言えます。

    痛みの分類

    痛みは期間や機序によって分類されます。
    期間で分けると下記のものがあります。

    急性疼痛
    (1ヶ月以内に良くなる痛み)
    亜急性疼痛
    (急性疼痛と慢性疼痛の間)
    慢性疼痛
    (治療をしても3ヶ月以上持続する痛み)

    次に機序で分けた場合下記の4種類があります。

    侵害受容性疼痛
    打撲、火傷、切り傷、骨折など
    神経障害性疼痛
    神経の圧迫・切断など
    痛覚変調性疼痛
    痛みを感じる出来事が何度も続くことで、痛みを感じやすく過敏になりわずかな刺激でも自覚する痛み
    混合性疼痛
    上記3つを含む痛み

    侵害受容性疼痛は、身を守るために必要な痛みです。たとえば、骨折した場合は、骨が癒合するためには局所(骨折部やその周囲の関節)を安静にする必要があります。痛みは「動かすと骨がつかないぞ」という警告の役割を果たしています。一方で神経障害性疼痛は、神経が損傷や圧迫を受けた際に生じる痛みで、「電気が走る」「ジンジン灼ける」といった感覚が多く、その痛みの強さが自己増幅したり自然発生する厄介な性質があります。したがって、神経障害性疼痛は「危険信号としての痛み」を超え、むしろ「疾患」として考えるべきかもしれません。神経障害性疼痛は慢性痛への移行がしやすいため、早い段階での鎮痛が必要です。

    痛みを和らげる下行性疼痛抑制系

    我々には痛みを抑制する脳の機能である下行性疼痛抑制系も存在します。これは痛みが発生した際にその痛みを弱くする機能で、外敵に襲われた際に逃げられるよう本能的に備わっているものと考えられています。このシステムが機能しなくなると、慢性痛に移行する可能性があります。運動を習慣にすることで下行性疼痛抑制系の機能が向上することが分かっています。

    最後に

    痛みは知覚的・感情的・認知的に脳で統合され、相互に作用して自覚されます。強い痛みはストレスとなり、慢性化すると不安が増加し、「もっとひどくなるのではないか」「もう治らないのではないか」といった破局的な思考に陥ることもあります。薬物療法だけでなく、情緒的なサポートも大切であると考えられます。

    当院のご紹介

    症状やご不安がある場合は、お気軽にご相談ください。

    およそ250年前から千住の地で親しまれてきた名倉医院の分院として、その歴史の中で培われた知識や技術を土台として最新の医療を提供しております。

    ※手術やより高度な治療が必要と判断された場合は、適切な医療機関へご紹介させていただいております。

    名倉医院駅前クリニックへのアクセス

    首・肩に関わる症状
    腕・手に関わる症状
    腰に関わる症状
    脚・足に関わる症状
    他の症状

    北千住駅西口、地下鉄ミルディス方面出口より徒歩2〜3分。西口ペディストリアンデッキにて、ルミネとマルイの間にあるミルディス二番館への連絡通路よりお越しください。

    整形外科全般、リハビリテーション
    〒120-0034
    東京都足立区千住3-98-301
    千住ミルディスニ番館3F
    fax.03-5813-7714
    北千住駅より徒歩2
    (メディカルフロアー)
    診療時間
    9:30〜13:00
    14:00〜18:00
    【休診】水・日・祝(土は午後休診)
    ※受付は開始10分前から終了30分前までです
    ※予約は承っておりません
    AM
    院長
    PM
    理事長
    院長 院長 院長 院長
    院長:名倉直重 理事長:名倉直孝