整形外科・リハビリテーション │ 北千住
アクセス・診療時間
整形外科・リハビリテーション │ 北千住
〒120-0034 東京都足立区千住3-98-301
千住ミルディスニ番館3F メディカルフロアー

診療内容

MEDICAL

肩腱板断裂

腱板断裂による肩の痛み

肩の痛みや腕が思うように上がらない――このような症状にお悩みの方は少なくありません。その原因のひとつとして、「腱板断裂(けんばんだんれつ)」という疾患が挙げられます。腱板断裂は、肩の動きに関わる筋肉の腱が切れてしまう状態で、進行すると日常生活に大きな支障をきたします。

腱板断裂の図説断裂した腱板(棘上筋腱)の図説

    腱板断裂とは

    腱板断裂とは、肩関節を動かす重要な筋肉「腱板(けんばん)」の腱が部分的または完全に切れる状態を指します。

    腱板は、以下の4つの筋肉から構成されています:

    ・棘上筋(きょくじょうきん)
    ・棘下筋(きょくかきん)
    ・小円筋(しょうえんきん)
    ・肩甲下筋(けんこうかきん)

    これらの筋肉が連携し、肩の安定性とスムーズな動きを支えています。腱が断裂すると、肩の痛みや運動障害が現れます。
    特に40歳以上の方に多く見られ、加齢とともに発症リスクは高まります。症状の重さには個人差がありますが、適切な治療により改善が期待できます。

    原因

    腱板断裂は大きく「外傷性(急性)」と「変性性(慢性)」の2つに分けられます。

    急性(外傷性)腱板断裂

    転倒時に手をついたり、重い荷物を急に持ち上げたりした際など、肩に強い衝撃が加わったときに起こります。肩の脱臼と同時に発生することもあります。
    健康な腱に対しても極端な外力が加わると断裂するため、比較的若い方でもスポーツ中のけがや事故をきっかけに発症するケースがあります。突然の激しい痛みと、肩が動かなくなるといった症状が特徴です。

    慢性(変性性)腱板断裂

    加齢とともに腱が徐々に弱くなり、日常の動作を重ねる中で腱が損傷し、最終的に切れてしまうタイプです。腱板断裂の多くはこの慢性型に該当します。
    特に腕を繰り返し上げる動作をする方(例:野球、テニス、ペンキ塗りなど)に多く見られ、血流の低下による腱の修復力低下も影響します。初期には軽い痛み程度ですが、次第に痛みや可動制限が強くなります。

    腱板断裂のメカニズム

    腱板断裂は肩関節の構造的特徴や力のかかり方によって引き起こされます。

    インピンジメント(摩擦)の蓄積

    腱板の腱は、肩甲骨の一部である「肩峰(けんぽう)」の下を通過しています。腕を持ち上げるたびに腱が肩峰にこすれ、長期間その摩擦が続くと腱が徐々に損傷されます。この現象を「インピンジメント症候群」と呼び、放置すると小さな損傷が蓄積し、やがて断裂に至ることがあります。

    力の集中と破綻

    特に筋肉が引き伸ばされながら力を発揮する「遠心性収縮」の動作では、腱に強い張力がかかります。重いものを持ち上げてゆっくり下ろすような動作が該当し、腱の負荷が集中することで断裂のリスクが高まります。
    また、腱板には「ローテーターケーブル」という力を分散させる構造がありますが、断裂が進行するとこの仕組みが機能しなくなり、肩関節の安定性が損なわれます。

    主な症状

    腱板断裂を放置すると症状が悪化するため、早期の発見と診断が重要です。主な症状は下記の通りです。

    ✅ 肩挙上時の痛み
    ✅ 肩の動作制限
    ✅ 寝返り時の痛み
    ✅ 洗髪・着衣など日常動作の困難さ
    ✅ 腕の脱力感

    診断

    腱板断裂の診断には、問診・身体診察・画像検査の3つを組み合わせて行います。

    まず問診では、痛みの出たタイミングや状況、症状の経過、日常生活で困っている動作などについて詳しくお伺いします。次に、肩の動きや筋力を評価するために身体診察を行います。腕を上げる・ひねるといった動作の確認や、特定の筋肉の働きをみるテストを実施し、断裂の可能性を探ります。

    さらに、腱板断裂の確定診断には画像検査が不可欠です。中でもMRI(磁気共鳴画像)検査は最も信頼性が高く、腱が実際に断裂しているかどうか、断裂の大きさや形、周囲の筋肉の萎縮の有無まで詳しく把握できます。
    また超音波検査も簡便で体への負担が少なく、リアルタイムに腱の状態を観察できるため、初期診断や経過観察に役立ちます。

    これらの検査を総合的に評価することで、腱板断裂かどうかを正確に診断し、適切な治療方針を立てることが可能になります。

    治療

    腱板断裂の治療方針は、断裂の規模・症状の程度・患者さんの年齢や日常活動に応じて決定されます。

    保存的治療
    手術を行わない治療方法です。

    ・薬物療法
    消炎鎮痛薬の内服や湿布薬
    ・注射療法
    ステロイドやヒアルロン酸の注射
    ・リハビリテーション
    可動域訓練・筋力強化などの運動療法

    軽度の断裂や症状が軽い場合、これらの保存療法により痛みの軽減と機能改善が期待できます。

    手術
    保存療法で症状の改善が得られない場合や、断裂の範囲が大きい場合、あるいは仕事やスポーツなどで肩を頻繁に使う方には、手術的治療が検討されます。
    現在主流となっているのは、「関節鏡視下腱板修復術」という低侵襲(体への負担が少ない)手術です。この方法では、肩に数か所の小さな切開を加え、そこから関節鏡という内視鏡カメラや手術器具を挿入して、断裂した腱を骨に縫い付けて修復します。

    五十肩との違い

    腱板断裂は「五十肩(正式には肩関節周囲炎)」と似た症状を呈するため、混同されることがあります。しかし、この2つは原因や治療方針が大きく異なるため、正確な診断がとても重要です。
    五十肩は、関節包や周囲の組織に炎症が生じ、肩の動きが制限される「可動域制限」が主な症状です。痛みとともに肩が固まり、自分で動かせないだけでなく、他人に動かしてもらっても動かしにくい(他動制限)という特徴があります。

    一方で、腱板断裂は肩を動かす筋肉の腱が切れてしまっている状態で、「筋力低下」が主な問題となります。自分で腕を持ち上げることが困難になりますが、他人に補助してもらえば腕を持ち上げることは比較的可能です。
    さらに、腱板断裂では夜間痛が強く現れたり、重い物が持てなくなったりと、日常生活における力の入りにくさが目立ちます。特に高所での作業や髪を洗う・干すといった動作で支障を感じるようであれば、腱板断裂が疑われます。

    このように、「動かせない」のか「力が入らない」のかが、腱板断裂と五十肩を見分ける大きなポイントになります。

    まとめ

    腱板断裂は、肩の痛みや可動域の制限、筋力低下を引き起こす代表的な疾患です。

    ・外傷による急性断裂と、加齢などによる慢性断裂に分かれる
    ・インピンジメントや力学的ストレスが原因となる
    ・夜間痛や腕の挙上困難が特徴
    ・五十肩との鑑別が必要
    ・画像診断(MRI・超音波)により正確な診断が可能
    ・軽度であれば保存療法での改善が期待でき、重度の場合は手術による修復を行う

    肩の痛みや腕の動かしにくさを感じた場合は、放置せず早めに整形外科専門医の診察を受けることをお勧めします。早期の適切な対応により、日常生活の質を取り戻すことが可能です。

    当院のご紹介

    症状やご不安がある場合は、お気軽にご相談ください。

    およそ250年前から千住の地で親しまれてきた名倉医院の分院として、その歴史の中で培われた知識や技術を土台として最新の医療を提供しております。

    ※手術やより高度な治療が必要と判断された場合は、適切な医療機関へご紹介させていただいております。

    名倉医院駅前クリニックへのアクセス

    首・肩に関わる症状
    腕・手に関わる症状
    腰に関わる症状
    脚・足に関わる症状
    他の症状

    北千住駅西口、地下鉄ミルディス方面出口より徒歩2〜3分。西口ペディストリアンデッキにて、ルミネとマルイの間にあるミルディス二番館への連絡通路よりお越しください。

    整形外科全般、リハビリテーション
    〒120-0034
    東京都足立区千住3-98-301
    千住ミルディスニ番館3F
    fax.03-5813-7714
    北千住駅より徒歩2
    (メディカルフロアー)
    診療時間
    9:30〜13:00
    14:00〜18:00
    【休診】水・日・祝(土は午後休診)
    ※受付は開始10分前から終了30分前までです
    ※予約は承っておりません
    AM
    院長
    PM
    理事長
    院長 院長 院長 院長
    院長:名倉直重 理事長:名倉直孝